-
七福神
大和田山 大聖院
大和田山大聖院・明王寺と称し、鎌倉時代に開山され、真言宗豊山派の寺院として、当地方15ヶ寺の本寺です。本尊は大日如来(佐倉市指定有形文化財)に指定されている。宮小路武家屋敷奥に位置し、参詣者や散策の姿が多く見られます。 -
七福神
玉寶山 松林寺
松林寺は佐倉藩主土井利勝が土井家菩提寺として、佐倉城の築城と同時期に建立された現本堂は利勝が春日局に譲り受けた聖観音像を安置する為に建てた観音堂です。毘沙門像は、大佐倉の陣屋に家康の五男武田信吉が祀ったのを最後に松林寺( […] -
七福神
安城山 甚大寺
甚大寺は、天台宗比叡山・延暦寺の末寺として1615年に建立された寺です。堀田家の菩提寺であり、本尊は十一観音菩薩。その他、金毘羅尊、不動明王、毘沙門天、仁王尊が奉られ、毎月10日は、招福祈願の縁日が開催されます。また境内 […] -
七福神
佐倉 麻賀多神社
麻賀多神社は、佐倉総鎮守・城地鎮護の神として、多くの尊崇を集めております。御祭神「稚産霊命」様は、万事の結び育てる御神徳があり、健康育成・心願成就を祈る方々の姿が見られます。境内では、樹齢八百年の大銀杏や古木が茂り、市民 […] -
七福神
久栄山 妙隆寺
文明3年(1471年)に本土寺第九世・日意上人により開創。当初は佐倉城の大手門を出た右側にあったが、宝永年間に現在位置に移る。山内に子安鬼子母神、大黒天、加藤清正公、稲荷尊をまつり毎年立春に祈祷祭を行っている。 -
七福神
正覺山 宗圓寺
宗圓寺は、寛永16年に松本城主堀田加賀守正盛が松本に建立した円覚山慧光院の境内に、19歳で卒去した正盛の弟堀田佐兵衛安利の冥福を祈り塔頭の寺として建立。寛永19年(1642年)に佐倉の現地に移しました。墓地には家老・渡辺 […] -
七福神
清浄山 嶺南寺
嶺南寺は、曹洞宗にして寛永19年(1642年)に当時の信濃松本藩主であった堀田加賀守正盛の佐倉移封と共に松本より佐倉に移り建立されました。「釈迦牟尼佛」を本尊とし、御開山は陽南良雪大和尚です。本堂内には閻魔大王を安置し( […]